SSブログ

写真の「読み方」 [写真]

先日、本屋で立ち読みしていたら偶然ある懐かしい名前を発見した。吉田純写真集「吉本隆明」の写真家、吉田純氏である。振り返ってみるとこの人との出会いが、私が「写真」にのめり込むきっかけとなったと言っても良い。35年も前のことなので、氏は多分私のことなんか記憶していないと思うが。

出会いと言っても、たった一度、それもほんの1時間かそこらの短い時間だった。しかし、間違いなくこの人の事務所で過ごした濃密な一瞬が、今の私に大きな影響を与えてくれた。一言で言えば、写真の「読み方」を教えてくれた人なのである。

ネットを検索すると「現代写真教室 (有)ジュンフォト」というHPがあって、そのなかのワークショップに氏の略歴、そして「1枚の写真との出会い」について書かれている。出会った当時、氏が私に話してくれたそのままの言葉で…以下引用。

>>1959年のマグナム写真展で私は一枚の写真と出会い、写真の道に入ることを決意した。それは第二次世界大戦が終戦をむかえるフランスのある小村の出来事を記録した.マグナムの創立者ロバート・キャパの一枚の写真である。画面の奥に三色旗が見え、道は右前方に傾いている。子供を抱え、裏切り者として丸坊主にされた女性とベレー帽を被り袋を背負い大股で歩く亭主らしき男。ヨーロッパの歴史を感じさせる石畳の道から溢れるほどの群集が、<ナチへの裏切り者>を罵っている写真である。<<

キャパの「解放の日」の1シーン。私は、いや私も、この1枚の写真が写し撮ったドラマのすごさに圧倒された。後年、クロード・ルルーシュの映画「愛と哀しみのボレロ」(1981公開)に似たような場面があってハッとした。おそらくこの写真が映画監督の描く世界のモチーフになったのだろうと思う。

20代後半にさしかかってなお、人生に迷っていた当時の私の仕事は、食べるためにたまたま潜り込むことの出来た出版社で、様々な事業主の立身伝を活字にするための営業と言ったようなモノで、自信も誇りもない日々の取材に明け暮れていた。言わば「糊口をしのぐ」生活にあった。

吉田氏はそんな私を見透かしたように、ズバリ、ズバリと逆に質問を投げかけながら、書斎の中に10枚ばかりの全紙の白黒写真パネルを並べて「これらの中で私が言いたいことは1つだけなんだ。それが分かったら好きに書いて良いよ。」と、そう言われて困惑したのを覚えている。

その後、写真を趣味としてのめり込み、日本リアリズム写真集団に一時在籍し、今日の自分の生業とするようになったすべての「きっかけ」はこの時の写真にあったと思う。DAYS JAPANという写真誌があり、その表紙に「1枚の写真が国家を動かすこともある」と書かれた帯がある。

現在、私の撮っている写真は「作品」ではなく、「商品」である。突き詰めて言うと自分が撮りたい写真ではなく、人が欲しいと思う写真である。お客様、クライアントが望んでいるイメージをよく理解してその要望に出来るだけ応えられるような写真を心がけて撮っている。

しかし、作品であろうと商品であろうと、たとえ記念写真や証明写真、風景写真であろうとも1枚の写真の中に切り取られる絵には、必ず何らかのドラマが隠されていると思う。いや、そんなドラマを内包する写真を撮り続けていたいと思う。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。